2018年5月28日月曜日

5年目の記録

なかなか続かないので、1ページに追記更新していくこととする。

5/19 (2週)

2週間経過。不織布剥がした。まあこんなもん?


5/25 (3週)

3週間経過。きゅうりとナスの成長が鈍いので、手前のきゅうり、奥のトマト&ナス列に追肥投入。まだ追肥時期には少し早いかなと思ったのと、比較のために、真ん中列のトマトには追肥与えず。あときゅうりネット張った。

6/3 (4週)

追肥した株の方が、気持ち、成長が良いように思う。。。かな。



6/10 (5週)

植え付けから約1ヶ月。結構伸びて来た。

6/17 (6週)

再度追肥。ちなみに追肥には ベジフル液肥 というのを使っていて、チッソ:6 リン酸:6 カリ:7 となっている。
キュウリのネット上段も設置。キュウリはたくさん実がついているものの成長せず腐ってしまう。受粉していない?
トマトはまだ色付かない。

6/24 (7週)

いままでなかなか大きくならなかったキュウリが、ようやく実りそうな気配。
トマトも色づき始めた。収穫近い。







2018年5月6日日曜日

5年目開始

いやー、昨年はひどかった。土作りをした事しかアップしていないじゃないか。。。
まぁ結果はそこそこだったのですが。やはり1年目には及ばず。連作障害なのかなあ。

ph測定

連作障害の疑いもあるのですが土壌が野菜に合っていない可能性も鑑みて、今年は化学的に、土のphを測定してみようと思います。
使ったのはこれ。酸度測定液(アースチェック液)。挿すだけで測定してくれるデジタルのもあったのですがお値段の桁が違ったので。



土と水を容積比1:2で入れて混ぜます。その時点でもう分からん。。。容積比ってなに?グラム?目盛り?水入れた瞬間から混ざっていくし。。。
まあでも適当に混ぜて、上澄みをすくって(濁ってる)、試験液を3滴・・・おー!これはっ!


・・・微妙。ph 6くらい?
まあ6ということにしておく。だとすると、こちらのサイトを参考にさせて頂く限り、トマト、きゅうり、ナスにはベストだ。これでいこう!

肥料


ここ数年、鶏糞や牛糞を使っていたのですが、今年は既製品の力に頼ってみる。昨年と同じ事をしてもつまらないので。
いつものコーナンで、2kg、600円くらいだったかな。牛糞が20kgで300円しない事を考えると高いなぁ。
うちは1坪農園なので、裏の説明に従って、600gほどをすき込む。そして、タイミングは苗植え前という事だったので、即植え付け。普通は1週ほど期間をあけるように思うけど大丈夫かな。まあでもGW最後の日、今日植え付けしてしまいたかったので、ちょうど良い。

植え付け

なぜ今日を選んだ、というくらい、猛烈に風が強い日。不織布で風よけを作っておきました。


植えたものはこちら。あまり欲張らず、6本にした。そして連作障害の可能性を考えて、全て接ぎ木苗を選択。
さあ今年はどうなることやら。

<南> 
<北>




2017年5月7日日曜日

植え付け完了&猫よけ効果有り

今年も植え付け完了。以下の通り。苗がまんまのは、商品名の札がなかった、無名オクラ。
懲りずに連作障害が起きそうなものばかり。
ただし今回は接木苗をメインに選んでみました。つやぷるんと無名オクラ、シソ以外は全て接木。

<北>
<南>


そして植え付け後はこんな感じ。

周りの支柱は猫よけです。毎年、綺麗に畝を作って植え付けた畑に、たくさんフンを落とされていたので。頑張った翌日に畑から嫌な臭いがするのは、本当に気分が下がりますし、苗にもよくないと思います。
今年は土作りから植え付けまでの間、同様の防御をすることで、猫フン無しという快挙を成し遂げました。

本当は不織布ドームも作りたかったのですが、時間切れ。


さあ今年はどうなるか(成果、ブログ更新共に)。

2017年4月30日日曜日

3年目のサマリと4年目土づくり

やはり昨年も6月頃までしか更新出来ませんでした。。。

昨年の成果は、全然ダメ。

  • ズッキーニ
    株はモリモリ成長したものの、実は小指程までしか育たず、成果ゼロ。一株しか無かったし受粉がうまく行かなかったと想定。
  • トマト類
    少しは出来た。
  • きゅうり、ピーマン
    全然成長せず。もちろん成果はゼロ。苗が育たない。何なんだろう。
  • オクラ
    居たの?ってレベル。

秋には大根も植えていたのですが、子供の腕程までしか成長せず。こちらは美味しく頂きましたが、植える時期が遅かったかなぁ。

こちら大根の初期の様子。



やはり土が良くないと感じ、今年は本格的な土壌改良に挑みます!!
・牛糞 20リットル(20キロなのかな)
・鶏糞 1.5キロ位
牛糞頼み!昨年の10倍!
ホームセンターで298円。安っ!


そして、久々に畑を耕していると、ゴロゴロ出てくる猫のフン。。。
昨年もそうでした。必死の思いで耕し、肥料を鋤き込んだ畑。翌朝見ると、落し物が。。。怒怒怒!!

やはり猫よけには物理的な防御でしょ、という事で、とりあえず、こんな感じにしてます。どや!やれるもんなら、やってみろ!

効果のほどは、植え付け予定の1週間後にまた。。。


2016年6月12日日曜日

ズッキーニの実が腐る:植え付けから6週間

植え付けから6週間経過。

追肥

一番元気なのは相変わらずズッキーニ。
トマトも順調。黒い斑点は未だにありますが、元気そうです。
キュウリはダメ。全然成長しない。
ピーマンもダメ。全然成長しない。
オクラは、ズッキーニの影に隠れて、こちらも全然成長しない。居たの?状態。
1ヶ月ほど経過したので追肥をしました。鶏糞2〜300g程度を、畝の溝部分に撒き、土と混ぜて、その土で畝を補強した、って感じです。

ズッキーニ

そしてズッキーニですが、育ってはいるものの、実が大きくなりません。以下写真の通り、指の大きさの実がついては、腐ってしまいます。
少し調べたところ、原因は幾つか考えられるものの、うちの場合だと、受粉不良 じゃないかなと思いました。ズッキーニは、ある程度、人工授粉が必要みたいです。雄花と雌花は、とてもみわけやすく、雌花は茎部分が膨らんでいるので、難なく出来るはず。
だた、、、困ったことにうちの株には雄花が見当たらない…。だからズッキーニは一般的に複数株で育てるみたいですね。。困った。
ただこちらも、カボチャやキュウリなど、同じウリ科の雄花であれば代用できるみたいです!うーん、インターナショナル!
幸い、全く成長してくれないキュウリがいるので、その雄花を使えばよいかな、なんて思っています。

IKEA SOCKER (ミニ温室) & HYLLIS (ラック) 導入

SOCKER& HYLLIS

じゃじゃん。
ずっと、苗に当たる強風の対策をしたいと思っていたのですが、見つけました。IKEAのミニ温室 SOCKER (ソッケル)。
あとはラックも欲しかったので、HYLLIS (ヒュッリス)。どちらも2000円ほど。
写真は天井部を全開けしてますが、半開や閉める事も出来ます。壁部は乗っているだけで、上にスッポリ外れるので、苗の出し入れ楽々(ただ、うちの使い方だとラックに乗せてしまったので、都度取り出す必要がありますが)。
懸念は水やりしにくいのと、底板に穴がないので水が溜まるかもという点。溜まっても1cm程ですが。
いやしかしこの安心感、半端ない。

HYLLISは、まあ価格相応かな。

苗の状況

こんな感じです。緑のが増えてますよね?かぼちゃです。

かぼちゃ

追加で撒いてみました。スーパーで食用に買ってきたかぼちゃです。1日濡れティッシュに包んで保存、翌日に、種の尖った方を下にして撒きました。先週の日曜日でしたが、1週間とかからず発芽しました。以下写真の通り、発芽率も良いです。4粒撒きましたが、2つは発芽、残りも1つ、まもなく発芽しそうです。


りんご

強風で1つ倒れてしまいました。もう少し早くSOCKERを導入していれば。


レモン

めでたく発芽。細い芽のもの(残りの細かいのは雑草)。しかしレモンは成長がゆっくりらしいですね。気長に見守ります。


パプリカ

わさわさ。間引きせねば。それにしても3つあるポットのうちの1つが虫食いになっています!
とは言え、イモムシなどの姿も見えず、ナメクジなのでは、、、と疑っています。しばらく様子見します。









2016年5月29日日曜日

植え付けから4週間

先週と大きく変わらず。ズッキーニだけ盛況。



キュウリ

伸びが全く良くない。キュウリは連作障害は、あまり無いとどこかで見たんだけどなあ。



ズッキーニ

盛況で実が確認出来る。でも1つ、痛んでいるっぽい。これは放置で大丈夫なんだろうか。写真左下の実。


オクラ

全然伸びてこないけど、こんなもの?

トマト、ミニトマト

ズッキーニの次に順調ぽく見える。
ただ、葉が下に巻いているのとか、黒い斑点が、確認出来る。

斑点病 かとも思ったけど、斑点病の場合は黒点の周りに黄色っぽい縁取りが出来るようなので違うかな。
サイト見てると、一時的な生理障害だとか、カビの類だとか、肥料不足だとか、色々意見があってわからない。
かと思えば、葉が下に巻くときは、肥料のやり過ぎという話もある。
もう何が何だかさっぱりなのだが、来週は植え付けから1ヶ月ほど経ち、追肥をしようと思っていたので、とりあえず様子見をしようかと思う。